耳あな型補聴器の特徴

補聴器の形状の中には、耳穴型補聴器と呼ばれるものがあります。

耳穴型補聴器は、補聴器を耳の中に入れ使用するものではありますが、それによりメリット・デメリットがある補聴器でもあります。

この耳穴型補聴器は、条件の合う方には非常に良い補聴器になりますが、条件に合わない方は製作することもできない補聴器になります。その為、条件の合う方にとってはお勧めできる補聴器となっております。

耳穴型は、上記にも記した通り耳の中に入れ使用する補聴器で、耳の中に補聴器自体そのものが入るものはすべて耳穴型補聴器と呼ばれています。

耳穴型はさらに細かくタイプがあり、それぞれミニカナルタイプ・カナルタイプ・フルシェルタイプの3つに分かれます。人の耳の形は、一人ひとり違います。その為ご使用される本人の耳の形に合わせたものを作りので、耳穴型補聴器の多くはオーダーメイドでの製作となります。オーダーメイドで作る理由としましては、ハウリングの防止・不安定な装用の防止の大きく分けて二つがあります。どちらも補聴器を装用する上で重要な要素となります。

ハウリング防止

耳穴型の特徴としてハウリング現象が起こりやすいですが、これは耳の穴の形に補聴器を合わせることで軽減できます。

そもそもハウリングとは、マイクとイヤホンの距離が近ければ近いほど起こりやすい現象で、よくカラオケボックスとかで起きるフォア~ンとかビィィーとか耳をつんざくような高い音が鳴る現象で、一度はだれでも聞いたことがあると思います。

補聴器の場合は、イヤホンから出た音が何らかの形で耳の穴から漏れマイクで再び拾うことでハウリングが起こります。これを耳穴型の場合、耳の穴の形状にぴったりフィットするように作ることで、イヤホンの音が耳の穴から漏れにくくすることでハウリングの防止を行います。

不安定な装用の防止

耳の穴に入れる耳穴型補聴器は耳に合ったものを使用しないと外れやすくなります。外れやすいということは入れやすいと同意義になりますが、入れやすくてもポロポロと外れやすいようでは、常に装用に気をかけていなければなりません。今までの日常生活以外のことで常に気をかけるということは大変なストレスになりいい状態とは言えません。しっかりご自身の耳の穴の形にフィットした補聴器を作ることで、抜けにくくストレスのない装用を行うことができます。

その為に必要なことが、「耳型の採取」です。耳の形は人それぞれ違う計上をしております。その為その人の耳の形に合った補聴器を作るためには、耳の中にシリコンを入れ耳の形を採取する耳型の採取を行いどのような形になっているか知る必要性があります。今の技術ではこの方法以外で耳の形を知ることができませんので、耳穴型補聴器を製作するためには必ず必要な工程となります。

耳型の採取は、以下の様にして行います。

耳の中には、痛みに敏感な部分や外耳の一番奥には鼓膜もあります。その為痛みに敏感な部分や鼓膜の保護を行うため、耳の中に栓を入れシリコンが必要以上奥まで入らないようにします。その後数分で固まるのでそれを取り外して耳型の採取は完了になります。シリコンの入り具合等で形が変わる可能性もありますので最低でも2回採取することが多いです。

しかしながら、耳垢が多いと栓を入れることができなかったり、耳の治療を行って最中ですと採取が難しい場合もあります、ですので耳穴型補聴器をご検討の場合、必ず耳型の採取を行う事を知っておき、必要であれば耳鼻咽喉科を受信し外耳をきれいにしておくと採取がスムーズに行う事ができます。

耳穴型補聴器の形状

上記にも記載していますが、耳穴型の形状は主に、ミニカナルタイプ・カナルタイプ・フルシェルタイプの3つに分かれます。メーカーごと呼び名が違ったり、形状が違うことにより、様々な名称や形状はありますが、一般的な形状としてはこの3タイプに分かれます。

中にはミニカナルタイプよりより小さいIIC(アイアイシー)と呼ばれるものや、ナノと呼ばれるものもあります。一般的には、対応聴力が変わるのでそれに合わせたサイズを作る必要があります。

ミニカナルタイプ(CIC/IIC/ナノ)

このサイズの特徴は、

  • 対応聴力:軽度~中等度
  • サイズ:耳の穴の中にほとんど入る
  • 電池種類:PR536(極小サイズ)

になります。

このタイプの補聴器は、難聴の程度が軽度~中等度の方が使用できます。耳の穴の中にほとんど入る補聴器の為、外見上はほとんど目立ちませんが、その代わりに使用できる電池が極小サイズになる為、どうしても電池寿命が短くなります。

メリット

  • 目立ちにくい
  • 耳の穴の奥まで入れることができ、ご自身の耳の機能を最も活用できる
  • こもり感が少ない

デメリット

  • 電池寿命が短い
  • 補聴器にボリュームコントロール機能がつけられない(別のものを使っての操作は可能)

形状の小ささは、使う方によってよくも悪くなりますので上記には記していませんが、このタイプ最大の特徴は耳の機能を最も活用することにあります。

カナルタイプ(ITC)

このサイズの特徴は、

  • 対応聴力:軽度~中等度と若干の高度
  • サイズ:耳の穴からでる
  • 電池種類:PR41(小さいサイズ)

になります。

主に中等度難聴の方がご使用しており、耳穴型補聴器の中でおそらく最も多いタイプの補聴器になります。このサイズの補聴器は、ミニカナルタイプより大きくなったことにより、補聴器を着ける・外すという操作がしやすく、また高出力の機械を内蔵できるようになり、汎用性が高く最も聴力の程度が合わせやすい補聴器です。

メリット

  • 電池寿命がミニカナルタイプより長い
  • 難聴の程度に合わせやすい
  • 補聴器にボリュームコントロール機能をつけることができる
  • 操作がしやすい

デメリット

  • ミニカナルタイプより大きい
  • 耳の穴から出る為ミニカナルタイプより目立ちやすい

フルカナルタイプ(ITE)

このサイズの特徴は、

  • 対応聴力:中等度~高度
  • サイズ:耳の半分くらい埋まる
  • 電池種類:PR48(一般サイズ)

になります。

耳穴型補聴器の中で最も大きいサイズがこのフルシェルタイプです。

主に高度難聴の方がご使用します。音を大きくすればするほどハウリングのリスクが高まります。その為、音の漏れる経路を塞ぐためサイズを大きくしています。このサイズの補聴器を使用される方はハウリングのリスクや音の出力の観点から耳掛け型を選択する傾向にあり、フルシェルタイプを装用されている方は少ないですが、耳穴型補聴器の利点もある為、装用される方はしっかり装用されています。

メリット

  • 電池寿命が長い
  • ハウリングのリスクが少ない

デメリット

  • 目立つ

サイズのまとめ

基本的にサイズは聴力によって選択しますが、中には操作性を求めて一回り大きいサイズを選択される方もいらっしゃいます。

耳穴型補聴器の特徴

全タイプ共通の特徴としましては、耳が持つ機能を活用できるということです。

耳本来の機能としまして、音を集める機能が元から備わっています。普段耳とよばれ認識している部分であり、耳介と呼ばれる部分です。この耳介の効果により音の方向性や前方の音をほかの方向より大きく聞くことができるようになっています。この耳介効果を発揮させるには耳の穴の部分にマイクを置く必要性があり、その部分にマイクをつけてあるのが耳穴型補聴器なのです。

人の耳の機能を最も生かすことのできる補聴器というわけです。

また、音を出す部分が耳の穴の中にあり、音を出すイヤホン部と鼓膜との距離が近ければ近いほど音の変音がすくなくなり、結果音を効果的に伝えやすい特徴もあります。この特徴を導入した耳掛け型補聴器が販売されるなど音を効果的に伝える為には、耳の穴の中で音を出す事の良さがわかります。

欠点

耳穴型の欠点は、こもり感を感じやすい、装用できる耳が限られている、急な聴力の低下に合わせにくいなどがあります。

耳の穴を塞ぐため、どうしてもこもり感を感じやすくなります。各メーカーこのこもり感の軽減を目指し様々な研究を行っていますが、今現在0にすることはできません。また製作技術的な制限も含め色々な制限を受けやすいのも特徴の一つです。基本的には、耳の状態のよって制限を受けます。耳垢が飴耳・耳垢が多い・耳が小さい・耳の中が変形している・難聴の程度が重い・耳垂れが出ている・・等が挙げられます。

これらに該当される方は、あまりお勧めできる補聴器ではありません。お勧めできない理由としましては、耳穴型補聴器の場合イヤホン部が耳の中にあり、耳の中の分泌物の影響を多大に受けるからです。

飴耳・耳垢が多い方の場合、イヤホン部に耳垢が付着し音が出にくい状況になったり、耳垢が補聴器内部に侵入し故障の原因となりえます。こまめなメンテナンスを行う覚悟上ご使用になられるかほかの機種を選択するかの二者択一になります。

耳が小さい・耳の中が変形している方の場合、こちらは技術面での制限になります。補聴器製作技術の向上により、製作できないというケースは少なくなりましたがそれでも0ではありません。不可能な場合は素直にほかの機種を利用しましょう。

難聴の程度が重い方の場合、ハウリングのリスクが高くなります。フルシェルタイプでもすべての音の経路を塞ぐことはできません。その為、あまりにも難聴の程度が重いとハウリングを起こしちゃ少なります。こちらもその覚悟の上ご利用されるか、ほかの機種をご利用するかの二者択一になります。

耳垂れが出ている場合こちらは特殊になりますが、状況によって変わります。耳鼻咽喉科医から許可をもらっている場合は良いのですが、そうでない場合初めに耳鼻咽喉科医から耳穴型補聴器の装用許可をもらう必要性があります。耳の状況によっては、治療で治る場合があるからです。治療で治るのでしたまず治療を行わなければいけません。そのほうが状況を改善しやすくなります。そのうえで耳穴型補聴器を使用される場合、飴耳や耳垢の多い方と同じように故障のリスクやこまめなメンテナスを行う覚悟が必要になります。そうでない場合はほかの機種を選択していただく事になります。

急な聴力の低下に合わせにくい

これは補聴器全てに共通ではありますが、長年使っていると稀にその間に耳の病気になったり等で急な聴力の低下が起きてしまう方がいらっしゃいます。そうした場合、サイズによっては出力の限界を超えた出力が必要になる場面が出てきます。

耳穴型補聴器の場合、サイズにより最大出力が決まっています。その最大出力以上の出力を出す事ができない為、急な聴力の低下によりその上限値を超えた場合新しく補聴器を製作する必要性があります。そのリスクは耳掛け型補聴器より耳穴型補聴器のほうが高くなります。

サイズの選択方法

様々なメリット・デメリットを記載しましたが、最後にサイズの選択補法になります。

最大の分別方法は間違いなく聴力の程度になりますが、それ以外にも手の不自由さや年齢等様々を考慮する必要性があります。

例えば難聴の程度はセミカナルタイプだったとしても、年齢的に細かい作業が見えにくい・手先が不器用という方にそのままセミカナルをお勧めはできません。購入したけれどうまく扱えないものは宝の持ち腐れになります。

小さいほど目立ちにくく補聴器を装用していることがわかりづらくはなりますが、その分細かい作業が必要になります。そういったことも踏まえ、自身に合った補聴器タイプを選ぶことをお勧めいたします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
補聴器用電池の寿命と交換のタイミング 耳かけ型補聴器の特徴

補聴器選びの悩みは
プロへの無料相談で解決!

補聴器アドバイザー

きこえのお助け隊は、※全国対応の訪問専門の補聴器店です。補聴器の累計販売台数10万台を達成しました。弊社にお問合せ頂いたお客様には感謝を込めて次の特典がございます。

ご利用特典

  • 補聴器の「2週間無料貸出」
  • 購入後30日以内なら返品可能
  • 補聴器の電池ご購入後3年間無料
  • 使用しない補聴器の下取り

※北海道、沖縄、離島は対応エリア外

※一部のサービスに条件があります

友だち追加

LINE公式アカウントはじめました!

お電話でのお問い合わせ【受付時間:毎日 9:00~22:00】

0120-133-958

新着記事一覧