「おしゃれな補聴器が欲しいわ」
上記のような考えから、このページに辿りついた人も多いはず。
せっかく補聴器を購入するなら、見た目もこだわって選びたいですよね。しかし、補聴器はどれも同じような形をしているので、残念に思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、アクセサリーのようなおしゃれな補聴器があるのはご存知ですか?また、希望する器種をあなた好みにカスタマイズすることができます。こだわって選んだ器種は、使用するのも楽しみになりますよ!
今回、補聴器店のアドバイザーである私が、おしゃれな補聴器、カスタマイズする方法、アクセサリーについてご紹介します。ここを見て頂くと、あなた好みの補聴器を選ぶことができます。
まずは、おしゃれ器種2選からご紹介です。
.jpg)
<目次>
おしゃれで人気の補聴器2選
補聴器の使用者は目立たない器種を希望している方がほとんど。デザイン性はあまり重視されていませんでした。そのため、多くの補聴器は、メーカーが違っても同じような形をしていることが多いのです。
しかし、最新の補聴器はアナログからデジタルに進化しました。デジタル化により、音域や雑音など高度なレベルで分析することに成功。
また、補聴器を隠さずに見せていくという風潮もあり、肌色や黒色だけでなく赤や青などのおしゃれな色も随分と増えました。小型でかつ高機能なおしゃれな補聴器が誕生したのです。
ただ、まだまだデザインから違う補聴器は少ないのが現状…。折角ならおしゃれな補聴器を選びたいですよね。そこで、次でデザインから違う補聴器をご紹介します!
・R4(パナソニック)
・スタイレット(シーメンス)
次で、上から順にご説明します。
※補聴器は耳鼻咽喉科に診断の上、購入しましょう。
STYLETTO
対応難聴 | 軽度難聴から中等度難聴 |
両耳価格 | 324,000~1,164,000円 |
片耳価格 | 174,000~604,000円 |
色 | 5色 |
※両耳価格、充電器込み
スタイレットは、一見では補聴器と判断できないくらい洗練されたデザインが特徴です。イヤリングのようなアクセサリーに見えます。
従来の耳かけ型補聴器は、電池のスペースを確保するために本体の下が丸いですが、スタイレットは充電式にすることで電池のスペースを圧縮。細くて長いデザインを実現しました。
細くて長いため、正面から見たとき補聴器が耳の裏で隠れます。男性の方は、髪の毛が短い方が多いので後ろから見たときに補聴器をさりげなく見せることができますよ。
スタイレットは、女性の方だけでなく男性の方にもおすすめの補聴器です。
また、スタイレットは音質の良さや雑音の抑制力の違いで、5つのクラスにわかれています。クラスによって価格も違うので、あなたが希望する機能を搭載した器種を予算に合わせて購入することができます。
R4
※画像はそら豆です
対応難聴 | 軽度難聴から重度難聴 |
両耳価格 | 398,000円~790,000円 |
片耳価格 | 225,000円~440,000円 |
色 | 10色 |
R4は、そら豆のようなデザインが特徴の補聴器です。メタルやパールなどの粒子が含まれていないソリッドカラーが採用されており、眼鏡や洋服のように日常の中に溶け込みます。見た目は、補聴器よりもイヤホンのよう。
機能性も優れており付属のリモコンで操作を行うことができます。手元で確認しながら簡単に操作することができるのです。リモコンを持ち歩くのが面倒という方は、スマホアプリで音量やプログラムを操作することが可能。
家ではリモコン、外出先ではスマホアプリなどあなたの生活に合わせて操作方法を選ぶことができます。また、パナソニックは日本メーカーなので自国製品が欲しい方にもおすすめ。日本製でおしゃれでかわいい補聴器が欲しい方にR4はいかがでしょうか?
以上、おしゃれな補聴器2選でした。スタイレットはおしゃれでかっこいい補聴器です。R4はおしゃれでかわいいデザインが特徴。両方とも防水防塵加工された補聴器なので、お風呂での外し忘れや突然の雨でも安心ですよ。
また弊社では、シーメンスのスタイレットを取扱いしています。7日間の無料レンタルも行っておりますので、スタイレットを試してみたい方は下記からどうぞ!
カラーを変えておしゃれを楽しむ
補聴器の色を選んでお洒落を楽しむ方法を、次の2種類からご紹介します。
・耳かけ型補聴器
・耳あな型補聴器
次で、上から順にご説明します。
耳かけ型でカラーを選ぶ 耳かけ型補聴器でお洒落を楽しむ方法は、次の2通になります。
・本体カラーを選ぶ ・イヤーモールドを選ぶ
最初に、本体カラーからご説明します。
本体カラーを選ぶ
基本的に耳かけ型補聴器の色は、肌色や髪の毛を連想させる、黒や肌色などが一般的です。しかし、最近ではカラーバリエーション豊富に赤や青、緑などから選べるようになりました。
多少派手でも本体が耳の後ろに隠れるので、目立ちにくいです。隠れておしゃれを楽しみたい人におすすめ。補聴器を目立たせることなく、自分の好きな色を使用することができますよ。
イヤーモールドを選ぶ
イヤーモールドは、あなたの耳の形に合わせて作られたオーダーメイドの耳栓のことです。
耳を横から見たときに耳栓が目に入ります。そのため、イヤーモールドは目立ちにくい透明なものが一般的でした。しかし、最近では様々な色からイヤーモールドを選ぶことができます。
色はクリアなものから、青、緑、紫など様々。あなたの好きな色を選びましょう。
以上、耳かけ型補聴器のご紹介でした。本体カラーとイヤーモールドを組み合わることも可能です。あまり目立ちたくない人は、本体カラーだけ変更するのがおすすめ。
もっとおしゃれを楽しみたい人はイヤーモールドの色を変えるのをおすすめします。
耳あな型でカラーを選ぶ
耳あな型補聴器で色を選択できるのは、次の2か所です。
・フェイスプレート
・シェル
次で、上から順にご紹介します。
フェイスプレート
フェイスプレートは、横から見たときに耳穴を塞いでいる部分です。色のバリエーションは多くありませんが、次のシェルと合わせて考えると、色の組み合わせは豊富となります。
一般的にフェイスプレートの色は、黒や肌色、茶色です。なぜかと言うと、遠くから見たときに、耳や耳穴の影に見えるためです。もし、補聴器を目立たせたくない人であれば、黒や肌色を選んで頂くことをおすすめします。
シェル
シェルはフェイスプレートのさらに奥で、耳道を塞いでいる部分です。補聴器装着時には見えません。シェルの色は選べることが多く、赤や青、紫など様々です。
フェイスプレートが2色、シェルが8色から選べたとすると、16通りから自分好みの色を選ぶことができます。また、シェルを左右で違う色にしておくと、補聴器装着に右か左かすぐに判断できるのでおすすめです。
以上、補聴器の色でおしゃれを楽しむ方法でした。次に、アクセサリーで補聴器をよりお洒落にする方法をご紹介します。
アクセサリーで補聴器を楽しむ
アクセサリーでも、補聴器をお洒落にすることができます。紹介するアクセサリーは次の2タイプです。
・補聴器ケース
・落下防止クリップ
次で、上から順にご説明します。
ケースを変える
※画像はイメージです
補聴器を購入した時に、付属されているケースは、一般的に黒やシルバーなど落ち着いた色が多いです。もっとおしゃれなケースが欲しい人は、通販などに購入されることをおすすめ。
約2000円前後で補聴器ケースを購入することができます。種類も皮製品から、布張りのケースまで様々です。あなたのお気に入りのケースを探しましょう。
落下防止クリップをつける
補聴器落下防止クリップは、基本的に眼鏡チェーンのように耳からぶら下げて使用します。通販サイトなどで、1000円前後から購入することが可能です。クリップ部分がスワロフスキーから、皮張りのものまで様々な種類が販売されています。また、補聴器が落下して紛失、故障する恐れも少なくなるので安心ですよ。
このようなアクセサリーは楽天市場などで購入することができますよ。
とはいえ、おしゃれだからと言っていきなり購入に進むのには注意が必要。あなたの難聴程度に合わせた選び方が重要なためです。
基本的に、補聴器はあなたの耳に適応していないと効果を発揮しません。重度難聴の方が軽度難聴用の補聴器を装着しても、音の出力が足りずきちんと聞こえないのです。
補聴器店のフィッティングと調整を受けて、あなたの希望する器種がきちんと効果を発揮するか確認しておくことがおすすめです。本当にあなたにぴったりの聞こえの良い補聴器を見つけましょう。
では、最後に今までの内容を簡単に振り返りましょう。
まとめ
お洒落な補聴器は、次の方法から選ぶことができます。
・本体がお洒落な補聴器を購入する
・自分好みのお洒落な補聴器にオーダーメイドする
・付属のアクセサリーを装着してよりお洒落を楽しむ
上記のポイントを抑えて頂くと、補聴器でお洒落を楽しむことができます。
■この記事を読まれた方に、次の記事もおすすめです。