伝音性難聴とは?感音性との違いや補聴器の有効性

伝音性難聴

伝音性難聴とは

伝音性難聴(読み方:でんおんせいなんちょう)とは、耳のある部分が悪化することにより起こる症状です。

難聴には、主に感音性難聴と伝音性難聴があり、この二つは耳のどの部分に障害が生じたかで決まります。

伝音性難聴は、外耳と中耳のどちらかまたは両方が原因で生じる難聴です。音が伝わる箇所に難聴の原因があるため伝音性難聴と呼ばれます。

感音性難聴は音を感じる内耳の原因で生じる難聴です。音を感じ取るに問題があるので感音性難聴と呼ばれます。

伝音性難聴と感音性難聴は、音が伝わる道に原因があるのか(伝音性難聴)、音を感じ取る器官(感音性難聴)に問題があるのかの違いです。伝音・感音の両方に原因があれば混合性難聴と呼ばれます。

中耳炎や、鼓膜が破れてしまうことで発症する難聴は、音が伝わる箇所に問題があるので伝音性難聴です。

伝音性難聴の原因

伝音性難聴は外耳と内耳におこる障害によって起こります。内耳と外耳に起こる問題はあります。ここでは代表的なものを紹介します。

先天性の奇形

耳介の変化や欠損、外耳道が閉ざされるといった先天性の奇形が原因である場合があります。

奇形が鼓膜や耳小骨におよぶと、音の振動が伝わりづらくなり難聴が起こる可能性が高まります。

鼓膜の損傷

耳掃除中に直接、力が加わり、鼓膜を傷つけてしまうことや気圧の変化などの間接的な原因等により、鼓膜が損傷することがあります。

鼓膜に傷がつくことや、破れてしまうことで、音を増幅する力が弱まってしまい、聞こえが悪くなることがあります。

耳垢・食べ物、異物のつまり

外耳道に食べ物や耳垢、また虫などの小さな異物がつまることにより、耳栓をしているような状態になり、聞こえが悪くなってしまいます。多くは、痛みを感じることはなく、少しでもすき間が空いていれば普通にきくことができます。しかし、完全に詰まった状態になってしますと急にきこえなくなる場合もありますので、耳掃除を行い過ぎないよう注意することも必要になります。

どの症状についても外耳や中耳の一部が病気や障害によって機能しなくなると、音が聞こえにくくなってしまいます。身近に起こる病気やあるいは、ちょっとした事故などで起こりやすい傾向が見られます。

伝音性難聴の治療

伝音性難聴を改善するにあたり、耳鼻咽喉科を受診することが最重要になります。伝音性難聴は、感音性難聴と違い、大半は治療方法があるものが多いです。耳鼻咽喉科を受診すれば、適切な処置を行うことができるでしょう。中耳炎の場合、耳を手術することで改善できますし、また薬を処方することも可能です、鼓膜が破れてしまった場合、手術して治すことも可能です。※手術しなくてもよいケースもあります。

「手術を行い、治すケース」「補聴器を使用するケース」、この二つの方法で、聞こえを改善させていくことができます。耳を治療することにより、聞こえを改善することや、また治せるところまで治療を行ったうえで、補聴器を装用して聞こえを補うという手段もあります。補聴器装用については、耳の状況によって聞こえは異なります。

補聴器を使用するケースでは、「手術では効果が思うほど見込めないケース」「手術をすると負担がかかってしまうケース」が該当します。耳の聞こえに何か違和感を覚えたら、耳鼻咽喉科にいくことをお勧めします。耳鼻咽喉科を受診することで、治療できるのであれば、それが1番の改善方法となります。

伝音性難聴に対する補聴器の効果

伝音性難聴に対しては、補聴器は非常に役立ちます。内耳の機能は問題ありませんので、内耳に音を伝えることができれば、聞こえを改善することができます。

伝音性の難聴の場合、一般的な補聴器以外に≪骨伝導補聴器≫という選択肢もあります。通常では、音は外耳と中耳を経由して、内耳に伝わっていきます。ところが、大きな音の場合は外耳、そして中耳を経由せずとも骨の振動で音を伝えることが可能なのです。このように骨の振動を利用したのが『骨伝導補聴器』です。

骨伝導補聴器は、カチューシャ型とメガネ型があり、双方とも耳を塞ぐことはありません。従来の補聴器と違い、耳をふさぐことがないので、「自分の声が気にならない」や「耳にかゆみが出ない」等のメリットがあります、しかし、場所がずれると聞こえない、聞き取りが悪くなるなどのデメリットもあります。

補聴器と骨伝導補聴器のメリットやデメリットを確認、比較して、自分にあった補聴器を選ぶようにしましょう。

伝音性難聴の改善まとめ

どんな難聴も耳の治療ができれば、治療をすることと、できなくなってしまった段階で、補聴器を使用します。補聴器は、耳の治療ができなかった際に装用する最後の手段です。

耳の聞こえを良くしていく場合は、まずは耳鼻咽喉科で受診し、耳の聞こえが改善することができるかどうかを見てもらうことが大切です。その後、治療が困難な場合や、治療しても改善が見込めない場合は、補聴器を使用し、聞こえを補っていきます。

伝音性難聴も一緒で耳を良くするためには、まずは、耳鼻咽喉科を受診することから始めます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
補聴器店のスタッフが教える音の仕組み 音が聞こえるが言葉が聞き取れない原因と補聴器の有用性

補聴器選びの悩みは
プロへの無料相談で解決!

補聴器アドバイザー

きこえのお助け隊は、※全国対応の訪問専門の補聴器店です。補聴器の累計販売台数10万台を達成しました。弊社にお問合せ頂いたお客様には感謝を込めて次の特典がございます。

ご利用特典

  • 補聴器の「2週間無料貸出」
  • 購入後30日以内なら返品可能
  • 補聴器の電池ご購入後3年間無料
  • 使用しない補聴器の下取り

※北海道、沖縄、離島は対応エリア外

※一部のサービスに条件があります

友だち追加

LINE公式アカウントはじめました!

お電話でのお問い合わせ【受付時間:毎日 9:00~22:00】

0120-133-958

新着記事一覧