補聴器人気ランキング
※2019年7月18日現在の情報です。
「聞こえが悪くなって補聴器が欲しいけど、どれが良いかわからない」
「性能を重視した補聴器が欲しい」
上記のようにお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。性能やデザイン、値段など、人によって補聴器に求めるポイントは違いますよね。しかし、補聴器は形状や性能を変えて、何百もの器種が、各メーカーから販売されています。できることなら、簡単に自分が希望する器種を選びたいところ…。
そこで今回、補聴器店のアドバイザーである私が、お客様がよく希望される「デザイン」「機能」「価格」「人気」の4つに分けてランキング形式でご紹介します。補聴器の人気ランキングから、あなたの希望に合った1台を探すことができますよ。
「初めての補聴器だから、どれが自分に合うかわからない」
上記のような方にも、補聴器の選び方から段階を追ってご説明します。
補聴器はあなたの聞こえに合わせた器種を購入する必要があります。最初に、あなたの聴力を改めて確認しましょう。

<目次>
初めての補聴器【選び方編】
あなたに合った補聴器は、次の順番で選びます。
- 自分の難聴程度を把握する
- 補聴器の形状を選ぶ
では、最初にあなたの聴力を把握しましょう。
自分の難聴程度を把握する
一般的に、補聴器は難聴程度によって選ぶ器種が違います。そのため、まずは下記の表で自分の難聴程度を把握しましょう。
難聴程度 | 平均聴力(㏈) | 自覚 |
軽度難聴 | 25~40dB未満 | 小さい声や騒音下の会話が聞き取りにくい |
中等度難聴 | 40~70dB未満 | 普通の会話が聞き取りにくい |
高度難聴 | 70~90dB未満 | 耳元の大きな声でも聞き取りにくい |
重度難聴 | 90dB以上 | ほとんど聞こえない |
上記の表で、あなたの難聴程度を把握頂けたかと思います。次は、補聴器の形状を選びます。補聴器の形状は、難聴と生活から選ぶことが大切。あなたの生活に合わない形状の補聴器は、取り扱いを間違えて壊してしまうかもしれません。
そんな事態を避けるためにも、自分に合った補聴器の形状を、次で把握しておきましょう。
補聴器の形状を選ぶ
基本的に補聴器の種類は、次の4種類です。
- 耳かけ型補聴器
- 耳あな型補聴器
- ポケット型補聴器
- 眼鏡型補聴器
次で、上から順にご説明します。
耳かけ型補聴器
難聴レベル | 軽度~重度 |
長所 | 音の調整力が高い、重度難聴にも対応 |
短所 | やや目立つ、眼鏡の邪魔になる、汗に弱い |
金額(※片耳価格) | 約5万円~約58万円 |
おすすめする人 | 高度な機能を持った補聴器が欲しい人、難聴レベルが重度の方 |
耳かけ型補聴器は、眼鏡のように耳にかけて使用する補聴器です。耳の裏に補聴器本体が位置し、耳穴の耳栓までは細く透明なチューブが繋がっています。耳あな型に比べて本体にスペースがあるので、いろいろな部品を組み込むことができ、高度な機能性をもたせることが可能です。
高度な機能性とは、一般的に次の機能です。
- 音質(きめ細やかな聞こえ)
- 音の調整機能(雑音の抑制、音の指向性)
- 外部機器との接続(スマートフォンとの連携)
高価な補聴器ほど、音質が良く、雑音の抑制する機能が充実しています。その他にも、補聴器が自動で周囲の音環境を分析・判断して聞こえやすい音に切替したり、スマートフォンなどの外部機器と連携したりします。高性能な補聴器ほど、使用者が楽に雑音の少ない聞こえの良い音を聞くことができるのです。
また、耳かけ型補聴器ではスピーカーとマイクの位置が離れているので、ハウリング(スピーカーとマイクの位置が近いため、補聴器が大きくした音をまたマイクが拾ってしまい、さらに音を大きくしてしまうという現象)が発生しにくいのも特徴です。 大きな音も無理なく出せ、難聴の程度も、軽度から重度難聴まで対応できます。
以前から耳かけ型補聴器は「汗に弱い」「目立つ」と言われていました。しかし最近では防水防塵タイプの補聴器が登場したり、目立ちにくいタイプが発売されたりと、改善が進められています。逆に最近では、「お洒落な補聴器が多い」とまで言われるようになりました。
以上、耳かけ型補聴器の説明でした。耳かけ型は軽度から重度の難聴に対応でき、高度な機能を付加できるのが大きな特徴です。
耳あな型補聴器
難聴レベル | 軽度~重度 |
長所 | 目立ちにくい、眼鏡を頻繁に付け外しする人、スポーツをする人 |
短所 | 大きな音が出せない |
金額(※片耳価格) | 約5万円~約55万円 |
おすすめする人 | 目立ちにくい補聴器が欲しい人、スポーツする人 |
耳あな型補聴器は名前の通り、耳の穴の中に補聴器を装着します。一般的には使用者の耳の形をとったオーダーメイドの形で提供することが多いです。
耳あな型補聴器の長所は、音を集める耳介部分に本体を置くので、自然なきこえや方向感覚が得られること。短所は音を出すスピーカーと、音を拾うマイクの距離が近いのでハウリングがおきやすいことです。そのため、大きな音は音の増幅度も大きいので、ハウリングを起こる可能性がさらに高くなります。しかし最近は、このハウリングを抑えるハウリング抑制機能が向上したので、大きな音も出せるようになってきました。
以上、耳あな型補聴器のご紹介でした。耳あな型は、目立ちにくい補聴器が欲しい方におすすめです。
ポケット型補聴器
難聴レベル | 中等度~高度 |
長所 | 操作が簡単、大きな音が出せる、簡単に使いこなせる |
短所 | 目立つ コードが邪魔になる 衣ずれの音が気になる |
金額 | 約3万円~約8万円 |
おすすめする人 | 補聴器の操作を簡単に行いたい人、少しだけ補聴器を使いたい人 |
ポケット型補聴器は、本体が箱のような形状です。本体からイヤホンまではコードで繋がり、一般的には片耳で音を聞きます。本体は胸のポケットに入れるか、紐からぶら下げることが可能です。ポケット型補聴器の電池は、補聴器用の空気亜鉛電池ではなく、単3もしくは単4電池を使用できるため、空気亜鉛電池と比べて入手しやすいです。急な電池切れでも、コンビニやスーパーなどで簡単に購入できます。
長所は本体の大きなスイッチで、補聴器の操作が簡単に行えることです。短所は耳から離れた場所で音を拾うので、実際に耳で聞く音とは違う、衣ずれの音を拾う、コードが邪魔になるなどがあります。
以上がポケット型補聴器の説明でした。あまり外出をしない、手元で簡単に操作が行いたい、そのような人におすすめの補聴器です。次は眼鏡型補聴器のご説明をいたします。
眼鏡型補聴器
難聴レベル | 軽度~中等度 |
長所 | 耳をふさがない |
短所 | 大きな音が出せない 高度難聴には対応できない |
金額 | 約18万円~約24万円 |
おすすめする人 | 耳がふさがることが嫌な人 |
眼鏡型補聴器は名前のように眼鏡と補聴器が一体となった補聴器です。直接頭がい骨を振動させ音を伝えます。
眼鏡型補聴器の一番の長所は耳をふさがないことです。耳をふさがないことで、補聴器の装着時のムレが気になりません。また、補聴器の使用がわかりにくいのも特徴です。
短所は大きな音が出せないので、高度難聴には対応できない点が挙げられます。
以上、4つの補聴器の種類をご紹介しました。今回のランキングでは、耳かけ型と耳あな型の2種類に絞ってご紹介します。なぜなら、現在の補聴器の主流は、耳かけ型と耳あな型補聴器のためです。
日本補聴器工業会の調査によると、2018年の国内補聴器出荷台数は、耳かけ型と耳あな型で全体の約97%を占めました。各補聴器メーカーは、この2種類の補聴器から、最新式で高性能な補聴器を販売していることがほとんど。ポケット型と眼鏡型の取り扱いは非常に少数となりました。
そのため、今回は耳かけ型と耳あな型の2種類からおすすめの種類をご紹介します。
耳かけ型と耳あな型が主流な理由は、次の3つが考えられます。
- 難聴の対応レベルが広い
- ポケット型補聴器、眼鏡型補聴器と比べて目立たない
- 高度な音の調整機能が充実している
耳かけ型補聴器と耳あな型補聴器は、基本的には全難聴程度に対応することができます。また、耳かけ型補聴器は本体が耳の後ろに隠れ、耳あな型補聴器は本体が耳の穴の中なので目立ちにくいのも人気のひとつです。
そして、耳かけ型補聴器と耳あな型補聴器が最も人気の理由は、音の調整機能が充実している器種が多く販売されているためです。
一般的な補聴器は、雑音と会話を自動で分析・判断し、雑音を処理します。しかし、耳かけ型補聴器や耳あな型補聴器は、本体に小型のチップを搭載することで、さらにその性能を向上。
向上した結果、聞き取りにくい音域も聞こえやすくなり、音の方向を限定する機能(指向性)が充実しました。指向性とは、必要な方向の音だけを強調し、その他の方向は抑制する機能のことです。これにより、使用者は聞こえの良い音を聞くことができます。
以上の理由から、耳かけ型と耳あな型補聴器が現在の主流となりました。
また、今回ランキングで紹介する補聴器は、補聴器6大メーカーのシーメンスとGNリサウンドです。
補聴器6大メーカーとは、世界の約9割の補聴器が6社のメーカーから販売されていることから言われます。
次の6社です。
- シーメンス
- GNリサウンド
- フォナック
- スターキー
- オーティコン
- ワイデックス
今回ランキングでは、弊社がおすすめするシーメンスとGNリサウンドの2社からご紹介します。
(下記ボタンをクリックしますと、各メーカーの特徴が表示されます。)
シーメンスのおすすめポイント
シーメンスの補聴器をおすすめするポイントは次の2つです。
- 騒音下の聞き取りが得意
- 耳鳴り抑制機能が搭載
次で上から順にご説明します。
騒音下の聞き取りが得意
シーメンスの補聴器を両耳で装用すると、騒音下では健聴者よりも2.1dB~2.9dB聞き取り力が向上したという臨床テストがあります。騒音下での聞き取り力が向上すると、会話しやすいというメリットだけでなく、聞く労力を軽減することにも繋がります。
通常、騒音下での聞き取りは様々な音から必要な音を選び出す必要があり、聞くことにも労力が必要です。しかし、シーメンスは独自の技術で聞く労力を軽減することを実現しました。街中や、食事会場などの騒がしい場面でも、疲れることなく会話を楽しむことができます。
耳鳴り抑制機能が搭載
聞こえの悪い人の約9割が耳鳴りを患っていると言われています。シーメンスの補聴器を使用すると、耳鳴りを抑制することができます。
なぜ耳鳴りが起こるかと言うと、音を拾う感度が高まっているためです。難聴によって音が聞こえにくくなると、脳が音を拾う感度(電気信号)を増幅します。これが繰り返されると、そのうち音がなっていないのに、電気信号を増幅するようになります。この電気信号の反応が、音が鳴っていると勘違いし、耳鳴りに繋がるのです。
この耳鳴りを効果的に抑制するのが、シーメンスの補聴器です。耳鳴り抑制機能付き補聴器を販売しているメーカーは非常に少なく、大手補聴器メーカーだとシーメンスとワイデックスの2社のみ。シーメンスの補聴器は、8割の方に効果があったとされるTRT(耳鳴り再訓練法)用の治療音を発生させているので耳鳴りが気になりません。
以上、シーメンスのおすすめポイントでした。シーメンスの補聴器は、街中や食事会場での会話も、疲労を少なくスムーズに行えます。また、耳鳴りに悩まれている方であれば、改善する可能性が高いです。シーメンスは、きこえの悪い人が快適に補聴器を使用することを第一に考えたメーカーです。
GNリサウンドのおすすめポイント
GNリサウンドのおすすめポイントは次の2つです。
- 音声処理技術が高度
- ワイヤレス機能
次で上から順にご説明します。
音声処理
GNリサウンドはヘッドセットなどを製造している音響関連の会社です。音響関連の会社のため、音の処理技術は高度なもの。高度な音の処理技術で、同社の補聴器は、自然な音質を追求しています。その音声処理技術は、最近発売されたクアトロにも反映されています。 基本的に、聞こえが悪くなると高音域の音から聞こえにくくなります。高音域の音を聞くため一般的な補聴器は、音域を下げることで、高音域の音を聞きます。しかし音域を下げるため、本来の自然な聞こえではなくなります。
ですが、クアトロであれば音域を変えずに、音の出力レベルを高めることで高音域の音を再現します。これにより自然な音は保たれ、使用者は音楽などの豊かな音を楽しむことが可能です。
ワイヤレス機能
補聴器の使用をさらに便利にするのがワイヤレス機能です。例えば、電話などの高音域の音は、一般的に難聴になると聞き逃してしまうことが多くなります。しかし、ワイヤレスアクセサリーと補聴器を合わせて使用すると、電話の受信音が耳元で鳴らすことが可能です。これにより、大事な電話を取り逃がしません。
また他のワイヤレス機能として、スマートフォンとの連携があります。スマートフォンと連携することで音量や音の方向を調節することができます。もう少し相手の声を大きく聞きたい、会議などで空調が気になる、このような場面で活躍。
相手の声を大きく聞きたい場合は音量を上げ、空調が気になる場合は音の方向を制限することで聞こえやすくなるのです。これらの操作が、手元のスマートフォンで補聴器を外す必要なく簡単に行えます。ワイヤレス機能を活用すれば、さらに便利に補聴器を使ってもらえますよ。
以上、GNリサウンドのおすすめポイントでした。GNリサウンドは音質も良く、ワイヤレス機能で自分好みに補聴器を使用できるメーカーです。
両社とも世界でトップシェアを誇る補聴器メーカーです。そのため、保証内容も整っています。両社とも基本的に購入後1年以内の自然故障なら無償修理の対象です。紛失保障対象の器種もあるので、補聴器をなくしても安心です。
では、いよいよランキングに移ります。
【初めての方におすすめ】人気ランキング
今回補聴器ランキングは、次の4種類に分けてご紹介します。
ここまでの選び方を参考にして頂くと、あなたが本当に希望する補聴器がきっと見つかりますよ!
【人気】高評価!売れ筋のおすすめ補聴器
「やっぱり人気の補聴器が良いわ」
「評価の良い器種から、補聴器を初めてみたい」
上記のような方のために、ここでは評価の高い売れ筋補聴器をご紹介します。
人気の補聴器は「お手頃価格」で、なおかつ「性能が良い」バランスがとれた補聴器。
初めて補聴器を購入される方に、特におすすめです!
※難聴程度、価格は耳かけ型を基準に表記しています
Primaxシリーズ 3px
難聴程度:軽度から重度
形状:耳かけ型+耳あな型
価格:200,000円~
Primax 3pxは値段と性能のバランスがとれた補聴器です。防水防塵対応で風などの風雑音を抑制するので、アウトドアでも活躍。もし故障しても2年以内なら無料修理の対象です。目立ちにくい補聴器が欲しい人は、耳までのチューブが細くて透明のpureと呼ばれる形状を選ぶことをおすすめします。
Intuis3
難聴程度:軽度から重度
形状:耳かけ型+耳あな型
価格:90,000円~
インティス3は基本性能を抑えたシンプルな機能の補聴器です。両耳合わせて18万円と大変安価です。安価とはいえ、環境に合わせて自動で音量の調節を行う基本機能を搭載しているので、使用者に負担がかかりません。
Nxシリーズ 3Nx
難聴程度:軽度から重度
形状:耳かけ型+耳あな型
価格:270,000円~
OWN VOICE PROCESSING機能が搭載されているNxシリーズ。この機能により、自分の声に邪魔されることなく会話を楽しむことができます。また、テレビや電話の音も無線で、直接補聴器から聞くことが可能。Nxシリーズは補聴器の使用をもっと楽しむことができます。
【低価格】シンプル機能で、安さ重視の方に
「とにかく安い補聴器が欲しい」
「使用頻度が多くないから安くて十分」
「あんまり複雑すぎても使いこなせないし、シンプルな性能の補聴器が欲しい」
上記のようにお考えの方だと、できるだけ安く補聴器を手に入れたいですよね。そこで、基本性能を抑えた、メーカー最安値の補聴器をランキングにしました!補聴器を安く購入したい方は、ランキングを見ないと損をするかも…。
また、補聴器の基本性能は次の通りです。
- 雑音抑制:雑音と音声を区別して、雑音のみ抑制
- 自動音量調節:音の大きさに応じて、自動で音量を聞こえの良い音に調節
- ハウリング抑制:不快なピーピー音(ハウリング)を抑制、など
ランキングでご紹介させて頂く補聴器は、上記の基本機能を抑えた器種です。基本機能を搭載していることで、雑音を少なくし、必要な音を増幅します。使用者は、今まで聞こえにくかった音が聞き取りやすくなる可能性が高いです。
そして、既成型の耳かけ型とオーダーメイドで提供されることが多い耳あな型では、耳あな型の方が高価となります。そのため、安さを重視するこのランキングでは、耳かけ型と耳あな型を分けてご紹介します。
最初に、耳かけ型からご紹介です!
耳かけ型で低価格補聴器を探す
Prompt
難聴程度:軽度から重度
価格:50,000円
プロンプトは、両耳を合わせても10万円で購入できる補聴器。同価格帯の補聴器の中でも性能が良く、基本性能だけでなく簡単な指向性機能が搭載しています。指向性機能で、後方の音を抑えて前方の音を強調するので、話し相手の声が聞き取りやすいです。防水防塵加工だから、突然の雨でも安心ですよ。
リサウンド・マッチ
難聴程度:高度から重度
価格:58,000円~
最近の補聴器は、スマートフォンで音の調節を行うのが主流です。しかし、従来通りの本体のスイッチで音の操作ができます。スマートフォンをお待ちではない方や、従来の補聴器に慣れている方におすすめな器種です。
リサウンド・ベア 2
難聴程度:軽度から高度
価格:68,000円~
自然な音を聞きたい方におすすめなのが、リサウンド・ベア2です。補聴器を使用すると、どうしても機械的な音が気になるもの。リサウンド・ベアは高音域と低音域の音声処理は変えることで、自然な聞こえを実現しました。また、騒音下での聞き取りを改善する指向性機能も搭載しています。
耳あな型で低価格補聴器を探す
リサウンド・ベア 3
難聴程度:軽度から高度
価格:98,000円~
この価格帯の指向性機能は、後方の音のみを抑制する器種が多いです。しかし、ベアは後方だけでなく側面も抑制するので、より必要な音を効果的に拾うことが可能なのです。また、ソフトスイッチ機能で、会話と雑音を判断し自動で聞き取りやすいモードに切り替えします。
Intuis3
難聴程度:軽度から高度
価格:110,000円~
インティス3は、安価でありながらスマートフォンと連携することができます。スマートフォンと連携することで、補聴器の付け外しをする必要がなく、音量やプログラムの操作が可能。友達との会話中でも、音量の調節で時間をとりません。本体も8色から選択可能です。
リサウンド・エンヤ 3
難聴程度:軽度から重度
価格:120,000円~
リサウンド・エンヤ3は、風切り音抑制機能を搭載しているので、風の多いアウトドアでも聞きとりやすい補聴器。また、ワイヤレス機器に対応しているので、アクセサリーを購入すればテレビや携帯電話の音も直接補聴器で聞くことが可能です。さらに、1年以内に紛失した場合、無償にて同等品の提供または修理をしてもらえます。
【高性能】最新機能を搭載した人気器種
補聴器は生活のほとんどを一緒に過ごす、いわばパートナーのような存在。日々を快適に過ごすために、パートナーの性能はこだわりたいところ…。
上記のようなご要望に応じて、ここでは最新の高性能の補聴器を紹介します!
また、高性能の補聴器は、次のような方にもおすすめです。
- もっと簡単に補聴器を使いたい
- 雑音の少ない、聞こえの良い器種が欲しい
- 煩わしい操作をしたくない
高性能の補聴器は、音質が良く、雑音の抑制も高度です。また、周囲の環境に合わせて、補聴器が自動で音の設定を切り変えします。自動で音を切り替えするので、補聴器の煩わしい操作が不要です。
高性能の補聴器を購入すると、聞こえの良い快適な生活を過ごすことができますよ!
※難聴程度と価格は耳かけ型を基準に表記しています。
Nxシリーズ 7Nx
難聴程度:軽度から重度
形状:耳かけ型+耳あな型
価格:510,000円~
自分の声を抑制して、相手の声を強調するOWN VOICE PROCESSING機能が搭載されています。自身の声が会話の邪魔となっていたことに着目した機能で、自分の声に邪魔されることなく、会話を楽しむことができます。OWN VOICE PROCESSING機能はシーメンス独自の技術です。
リサウンド・リンクス クアトロ 9
難聴程度:軽度から重度
形状:耳かけ型
価格:510,000円~
リサウンド社の最高性能を誇る補聴器。次で説明する、リサウンド・リンクス3Dの性能に加え、難聴者が聞こえにくい高音域の聞こえと、衝撃音の抑制機能が搭載されています。低音域から高音域の音を聞けるクアトロは、改めて音楽などを楽しむことができますよ。
リサウンド・リンクス3D 9
難聴程度:軽度から重度
形状:耳かけ型+耳あな型
価格:380,000円~
自宅にいながら補聴器店の調整が受けられる、遠隔サポート機能がリサウンド・リンクス3Dに搭載されています。補聴器店に行く必要がないので、仕事が忙しい人や外出困難な人に便利な機能です。また、全自動空間認識機能により音の方向感や距離感をより分かりやすくサポートしてくれます。
【デザイン】見た目もお洒落な器種ランキング
「お洒落な補聴器が欲しい」
「人とは違う補聴器が欲しい」
「自分で色を選んで購入したい」
そのような方は必見!デザイン重視の補聴器をご紹介します。
基本的に補聴器は、メーカーが違っても同じような形状をしていることがほとんど…。でも、せっかく購入するなら、人とは違うお洒落な補聴器を購入したいですよね。そこで、次のランキングでお洒落な補聴器をピックアップしました。
見た目までこだわった、自分好みのお洒落な補聴器。毎日、補聴器を付けるのが楽しみになりますよ。
Styletto
難聴程度:軽度から中等度
形状:耳かけ型
価格:353,200円~
スタイレットは、イヤリング見えるほどの洗練されたデザインが特徴です。超軽量のスリムボディ。重さはたったの2.2グラムで、補聴器を付けているのを忘れてしまいます。本体カラーは5色から選べ、ブラックとホワイトは2019年4月に販売開始された新色です。スタイレットは補聴器を付けているのを自慢したくなります。
Insio COOL
難聴程度:軽度から高度
形状:耳あな型
価格:140,000円~
クールは、従来の丸い耳穴型と違い、細くて長いデザインが特徴です。細くて長いので、補聴器の付け外しが簡単に行えます。見た目、機能ともにかっこいい(クール)デザイン。また、本体の色を8色から選択できるので、あなたの好みの色を選ぶことができます。人とは違うデザインの補聴器が欲しい方におすすめです。
リサウンド・リンクス クアトロ
難聴程度:軽度から重度
形状:耳かけ型
価格:220,000円~
クアトロは、14色から選ぶカラーバリエーションの多彩さと、性能、小型な点を評価され、2018年のグッドデザイン賞金賞を受賞しました。重さ2.5グラムと超小型のため、目立ちにくいです。そのため、本体をブルーやレッドを選んでも気づかれにくいので、隠れたお洒落を楽しむことができますよ。
初めての補聴器購入【お店選び編】
今までご紹介してきた器種の中で、あなたが希望する器種をご想像頂けているのではないでしょうか。
とはいえ、本当に自分にあっているのかわからないまま購入に進むのは不安ですよね。そこでおすすめするのが補聴器のレンタルサービスです。補聴器のレンタルサービスは、次のメリットがあります。
補聴器のレンタルサービス
補聴器のレンタルサービスのメリットは次の通り。
- 実際に購入する補聴器の性能を確認できる
- 補聴器の取り扱いがわかる
レンタルサービスは、実際に購入する補聴器の性能を確認できます。最新器種でも取り扱いがあれば、レンタルすることが可能です。また、補聴器は耳という視認しにくい場所での装着が求められます。レンタル期間中に取り扱いに慣れておくことも大切です。
お店によってサービスの内容は異なりますが、約1週間から約1ヶ月の期間で、金額は無料から約4000円の料金でレンタルすることができます。毎日使用する補聴器だからこそ、実際に使用する生活環境で、本当に自分にあっているか購入前にレンタルして効果を確認しておきましょう。
では、実際に補聴器の購入やレンタルを進むことになります。
実は、補聴器の購入は、店頭購入より訪問サービスがお得で便利というのはご存知でしたか?継続的に使用する補聴器だからこそ、訪問サービスをおすすめする絶対的理由があるのです。
次に、補聴器店の選び方のポイントと、訪問サービスをおすすめする理由をご紹介します。
お店選びのポイント
補聴器店を選ぶポイントは、「継続的に通えるか」という点です。
なぜ、継続的に補聴器店に通う必要があるのかと言うと、補聴器は調整と点検が必要なためです。補聴器は調整を行うことで雑音を抑制し、聞こえの良い音を聞くことができます。調整を行っていない補聴器は、あなたの聞こえに合わず、音が良く聞こえない原因。
一口に音が聞こえないと言っても人によって違います。音が小さすぎて聞こえないのか、高い音が聞こえにくいかなど、人によって違うのです。音が小さすぎて聞こえにくいのであれば、音を大きくすれば解決します。高い音が聞き取りにくい場合、聞こえる音域まで音を下げることで、音が聞こえるようになるのです。
このような調整は、補聴器購入直後にあなたの聞こえと生活に合わせるために、3回から10回ほど必要。その後は、変化する聴力に対応するため、2ヶ月から3ヶ月に1度、補聴器店に行くことをおすすめします。また、調整だけでなく点検と清掃を、専門スタッフの手で行うことで、補聴器をより長く使用して貰うことができるのです。
このように補聴器を使用していく以上、補聴器店とは長い付き合いになります。継続的に通う必要がある補聴器店だからこそ、負担なく通える環境が重要。そのため、訪問サービスがおすすめになるのです。また、訪問サービスはお金の節約にも繋がりますよ。
訪問サービスのメリットは次の4つです。
- 移動する負担がない
- お金と時間の節約に繋がる
- 自宅の環境で音を確認できる
- 家族と一緒に話を聞ける
次で上から順にご説明します。
移動する負担がない
訪問サービスの1番のメリットは、移動する必要がないこと。補聴器店に行くと言っても、近くに補聴器店があるという方は少ないはず。多くの方が歩きや車やバス、電車などで移動することになります。人が多い中、歩いていくのは大変ですよね。またバスや車の乗り降り、階段などの段差は大変負担です。
「補聴器店に連れていってあげられない」
ご家族の方だと、上記のような悩みを抱えられている人もいらっしゃるのではないでしょうか?人の多い街中に高齢の方をお連れするのは大変なもの。とはいえ、一人で補聴器店に行って貰うのは不安ですよね。訪問サービスは、使用者の方が自宅にいらっしゃれば、調整を行うことが可能です。
訪問サービスを利用すると、外出する負担を減らすことができますよ。近くに補聴器店がない方や、外出困難の方に特におすすめです。
お金と時間の節約に繋がる
移動する必要がない訪問サービスは、ガソリン代や電車賃、バス代などの交通費節約にも繋がります。また、時間の節約にもなるのです。移動する時間だけでなく、バスや電車、店頭での待ち時間などが必要ありません。人が多いところを移動したり、待機したりするのは負担が大きいもの。訪問サービスは、あなたが希望する時間にお伺いします。家事やテレビなどの隙間時間に、訪問サービスを利用して貰うことができますよ。
自宅の環境で音を確認できる
実際に生活されているご自宅で、リラックスしながら音を確認できます。補聴器を店頭で購入する場合は、お店の環境に合わせて音を調整しますので、家の環境と合わず、補聴器が聞こえにくいなどの問題が起こることがあります。しかし訪問サービスはご自宅で調整を行いますので、生活環境に音を近づけた補聴器を、購入初日にお渡しすることが可能です。
家族と一緒に話を聞ける
補聴器を購入する際は、家族と一緒に話を聞くことがおすすめ。1人では補聴器の取り扱いなどの情報を、覚えたつもりでも忘れてしまうことがあるかもしれません。その時、家族が補聴器の情報を知っていると安心ですよね。また、すぐに家族と相談できるのもメリットのひとつです。補聴器が、あなたの生活スタイルにあっているか、第三者の目から判断してくれます。
継続的に使う補聴器だからこそ、楽に調整を行える訪問サービスが絶対におすすめ。しかし、訪問サービスはお店によって数千円必要なことがあるのです。
「お金が必要なら、無理してでも店頭に行こうかしら」
上記のように思われた方も少なくないのではないでしょうか。できることなら、購入以外の出費は押さえたいですよね。
そこでおすすめするのが、きこえのお助け隊です。弊社は、補聴器の本体、付属品以外のお金は一切頂いておりません。そのため、レンタルや訪問も、お金の不安なく利用して貰えますよ。
次で詳しく、きこえのお助け隊についてご紹介します。
きこえのお助け隊とは
-
私たち、きこえのお助け隊は、聞こえにお悩みがある方たちを全面的にサポートさせていただく、難聴者のための専門サービスです。
聞こえにお悩みがある方、補聴器の使用に不安と抵抗がある方、そしてご家族の聞こえに不自由を感じていらっしゃる方達などを対象に、
補聴器に対する全ての対応をお客様のご自宅までお伺いして
対応させていただきます。
『きこえのお助け隊』だからできる日本一のサービス
きこえのお助け隊がお客様のご自宅で出来る事
-
聞こえのカウンセリング
補聴器や聞こえに関する
ご相談をお受け致します -
聴力測定
測定機を用いて
あなたの聴力を測ります -
補聴器の試聴
その場で補聴器を
お試しいただけます -
補聴器の7日間無料貸出
実際に7日間、補聴器を使った生活をご体験いただきます
-
補聴器のご購入
ご希望の補聴器を
ご購入いただけます -
補聴器の納品
ご購入頂いた補聴器を
ご自宅までお持ち致します -
補聴器の調整・修理
ご購入頂いた補聴器の
メンテナンスは全て
対応致します -
アフターフォロー
使い方の再説明やご相談など
引き続きご対応致します
これらのサービスを全て、あなたのご自宅まで直接お伺いして実施することができます。
ご自宅であれば、ご家族と一緒にご相談いただけますので、安心してご依頼ください。
対応エリア一覧

東北エリア
青森県 岩手県 宮城県 秋田県
山形県 福島県関東エリア
東京都 茨城県 栃木県 群馬県
埼玉県 千葉県 神奈川県中部エリア
新潟県 富山県 石川県 福井県
山梨県 長野県 岐阜県 静岡県
愛知県近畿エリア
京都府 大阪府 三重県 滋賀県
兵庫県 奈良県 和歌山県中国エリア
鳥取県 島根県 岡山県 広島県
山口県四国エリア
徳島県 香川県 愛媛県 高知県
九州エリア
福岡県 佐賀県 長崎県 大分県
熊本県 宮崎県 鹿児島県
きこえのお助け隊 ご利用の流れ
-
無料カウンセリングのご予約
お問合せフォーム、またはお電話にてお問い合わせください。日本全国対応(北海道・沖縄・離島は対象エリア外となります)
※ご予約日時の確定は、お電話にてお伝えさせていただきます。 -
ご自宅にて無料カウンセリング
お客様の聞こえについての悩みや、補聴器に関する疑問、不安なことなどに専門スタッフが丁寧にお応え致します。
なんでもお気軽にご相談ください。
-
聴力測定
あなたの聞こえの程度を正確に測定致します。
-
補聴器の試聴
実際に補聴器を付けていただき、どれだけ改善されるかを体験してみてください。
その際、聴力低下を予防するためのアドバイスや、耳鼻科のご紹介などもさせていただきます。
-
無料7日間貸出のお問合せ
ご希望のお客様には、無料で7日間、補聴器の貸出をさせていただきます。いつもの生活環境の中で補聴器を使ってみてください。
※補聴器の試聴後、その場で補聴器をご購入いただくことも可能です。
-
ご購入 もしくは ご返却
7日間お試しいただき、補聴器のある生活にご納得いただけましたらご購入いただきます。
補聴器は約1週間後にご自宅までお持ち致します。
もちろん、ご納得いただけない場合はそのまま補聴器をご返却いただくだけで結構です。 -
アフターケアの充実
ご購入後も、いろいろな環境での聞こえを確かめながら、さらに調整を重ね満足のいく補聴器に仕上げていきます。
気になる点や不安な点がございましたら、すぐにでもきこえのお助け隊までご連絡ください。
「結局のところ、どの補聴器が自分に合っているのかわからない・・・。」
保険選びで悩まれている場合には、補聴器のプロに無料で直接相談ができる「補聴器アドバイザー」をぜひご利用ください。 経験豊富な補聴器のプロフェッショナルに相談することで、あなたに最適な補聴器をスムーズに見つけることが可能です。
例えばこんなとき・・・
- 電話の声が聞きづらい。
- みんなの話についていけない。
- 家族と会話が成り立たないから、疎まれる。
- 人とうまくコミュニケーションが取れないから、伝えることができない。
- 鉄道のアナウンスなど、外からの情報が聞き取れないから、外出が怖い。
- 病院などで受付の呼び出しに気付かないことがある。
- 家族、友人から何度も聞き返されてストレスが溜る。
- 単純に耳が聞こえづらい。
当サイトの補聴器アドバイザーがあなたのお悩みを解決します!
お電話でのお問い合わせ【受付時間:月-金 9:00~17:00】