補聴器は耳に装用し使用するものです、当然電源ないと動かないわけですから電源となるものは必要になります。
また補聴器自体装用性を良くするためや目立ちにくい様に小さいサイズになります。その為使用できる電源は限られます。
補聴器は小型のボタン電池を採用しております。(ポケット型補聴器を除く)
補聴器専用電池で「空気亜鉛電池」略して空気電池と呼ばれるもので、種類は4種類あります。それぞれPR536(10A)・PR41(312)・PR48(13)・PR44(675)と呼ばれるものがあります。
この規格は世界共通です。
そして電池の寿命は電池のサイズ・補聴器の機種・使用時間などによって変わります。
補聴器を装用していなくても電源が入っていれば電池は消費していきます、ですので長く使う為にも装用が終わりましたら必ず電源をお切りください。
また外出先等補聴器での聞き取りが必要な場面で急に電池寿命が切れ補聴器が停止しないよう、予備の電池は常に携行するようにしましょう。
空気電池は、購入時必ずシールが貼られています。シールの貼り付けされてある部分には小さな穴が開いており、そこから空気を取り込んで発電を行います。
シールをはがしてしまうと、自然に発電しますので補聴器を使用する・しないに関わらず電池残量は減少していきます。
一度使った補聴器をしばらく使用せず改めて再度使うときに電池残量がなくなっているのはこのためです。
電池のシールをはがしたらなるべく使い続け、電池を使い切る習慣を心掛けましょう。
空気亜鉛電池を使用する上での注意点
中には、一度使用した空気電池をまたシールを張り直し小さな穴を塞ぎ放電を止めれば長持ちすると思い実行されてる方もいらっしゃいますが、一度放電し始めた電池は穴を塞いでも止まりませんし、穴を塞ぐことによって電池寿命が短くなる他正しく放電しない等おもわぬトラブルが出る可能性がありますので、絶対におやめください。
またこの空気電池は、二酸化炭素に非常に弱く二酸化炭素が増加する環境ですと電池寿命が短くなる傾向にあります。冬場は特に石油やガスストーブを使用し暖を取りますが、換気もせずに使用していますと、空気中の二酸化炭素が増加して電池寿命が短くなります。適度に空気の入れ替えを行うようにしてください。
空気電池の適正温度は20℃とされています。その為、寒冷地などでは正常に発電が機能できず特に5℃以下の環境で使用すると電池寿命が短くなる傾向にあります。なるべく電池が冷えないようにする必要性はありますが、補聴器自体は耳に装用し使用するものですのである程度温度は維持できますのでご使用前に温めていただければ問題なく使用できます。
それ以外にも、夏場は汗により電池自体がショートする可能性があります。補聴器使用時に汗が電池の場所へ流れ込み、プラス極とマイナス極は汗により通電することで起こります。ショートした電池は、発熱・膨張・液漏れ・電気消費の増大等の症状を引き起こします。ショートしないよう配慮を行うほか、もし流れ込んでしまった場合はやめに拭き取るようにしてください。
電池の交換方法
電池の交換方法は以下の3手順です。
- まず新しい電池のシールをはがす。
- 30秒~1分程度待つ(空気を取り込み放電し始めて安定するまでの時間)
- 補聴器を装着する
電池交換を行う際は、次のようなことに注意が必要です。
- 補聴器にあいている小さな穴は空気を取り込む場所になります。交換時指の脂や汚れ・ほこりによって塞いでしますと正常に発電できなくなる可能性がありますので、塞がないよう注意が必要になります。
- 一度シールをはがした電池は、放電が始まり寿命が切れるまで放電し続けます。そのまま使い切るようにしましょう。
空気電池の使用推奨期限は製造後約2年間になります。電池がなくなった時に備える必要性はありますが、大量に購入して使用推奨期限は近くなることは避けましょう。
また、補聴器を使用しないときは必ず電池を外し、通電させないようにすることと補聴器を乾燥機・乾燥ケースに収容する場合は、電池はその中に入れないで保管するようにしましょう。