「補聴器の値段はどのくらいなの?」
ただ値段によって何が違うのかを、きちんと知っておくことが重要。知らないまま購入に進んでしまうと、あなたに合わない高価な補聴器を購入してしまうかもしれません。
今回補聴器店のアドバイザーである私が、補聴器の値段について解説します。値段による性能の違いを把握しておくことで、あなたの生活にあった適正な値段の補聴器を選ぶことができますよ。
まずは補聴器の種類から、値段差の違いを紐解いていきましょう。
.jpg)
<目次>
安いものから高いものまで、補聴器の値段は価格の違いとは?
形状/種類別の補聴器の値段
補聴器の値段は約3万円から約60万円と器種によって様々です。また、補聴器の形状によって、値段が違うのはご存知でしたか?
補聴器の形状別の値段は、次の通りです。
補聴器の種類 | 対応難聴程度(聴力) | 値段 |
耳かけ型補聴器 | 軽度難聴から重度難聴 | 約4万円から約60万円 |
耳あな型補聴器 | 軽度難聴から重度難聴 | 約5万円から約55万円 |
ポケット形補聴器 | 中等度難聴から高度難聴 | 約3万円から約13万円 |
眼鏡型補聴器 | 軽度難聴から中等度難聴 | 約18万円から約24万円 |
次で上から順にご説明します。
耳かけ型
耳かけ型は、本体を耳にかけて使うタイプです。特徴として高性能な器種が多いという点が挙げられます。一世代前までは、耳かけ型は目立ちやすいと言われていました。近年は補聴器全体の小型化が進み、耳かけ型も目立ちにくくなりました。最近では、おしゃれな器種が多いとまで言われています。
耳あな型
耳あな型は、耳の穴の中に本体を装着するタイプです。耳の穴の中に装着するので、正面から見ても確認しにくく、目立ちにくいのが特徴。また、耳あな型は使用者の耳の形をとった、オーダーメイドで提供されることが一般的です。サイズは4種類に分かれ、大きい順に、ITE(フルサイズ)、ITC(カナル)CIC、IICとなります。1番小さなIICになると、耳の穴の中に補聴器が入りこんでしまうので、耳を横から見てもほとんど確認できません。
ポケット型
ポケット型は、本体を胸のポケットもしくは、首から吊り下げて使用するタイプです。一般的に、片耳で音を聞きます。本体に、音量スイッチや操作ボタンがついているので、手元で簡単に操作を行うことができるのです。また、他の種類と比べて、ポケット型は安価で購入することができます。
眼鏡型
眼鏡型は、眼鏡と補聴器が一体になったタイプです。眼鏡のつるの部分に補聴器が内蔵しています。直接頭がい骨を振動させることで音を聞きます。耳を塞がないので、耳垂れなどが原因で耳を塞ぎたくない方におすすめの補聴器です。
補聴器は、上記の4種類から基本的に販売されています。
ただ、形状によって値段が違うとは言え、補聴器の相場というものがあるのです。相場を把握しておくと、補聴器選ぶの基準になります。
次で補聴器の相場についてご紹介します。
補聴器の相場/平均購入価格
2019年日本補聴器工業会の調査によると、2018年の補聴器1台当たりの平均購入金額は約15万円でした。一般的に15万円前後の補聴器がよく購入されているという結果に。弊社でも約17万円代の補聴器をよく購入して頂いております。
ただ、相場は15万円と言われても、安い/高い補聴器と比べて具体的に何が違うかよくわからない、このようにお思われた方も多いのではないでしょうか?
今まで補聴器に関心がないと、値段の違いで何が変わるかなんてわからないですよね。実は、補聴器の値段の違いは、機能の差ということはご存知でしたか?
次で補聴器の値段の違いについて、一歩踏み込んでご説明します。
値段の違いは、補聴器のデジタル化が原因?
補聴器の金額差は機能の違いです。当然、高性能の補聴器ほど、高い値段で販売されています。
1991年に世界発のデジタル補聴器が発売されて以来、補聴器の機能は飛躍的に向上。向上した結果、高度な音の処理が行える、デジタル式補聴器が主流になりました。
デジタル技術により、メーカー独自の音の調整機能を搭載した補聴器が誕生。最近では、流通しているほとんどの補聴器がデジタル式です。
高度な音の処理機能とは、一般的に次の4つとなります。
・チャンネル/バンド数(音質)
・音の分析
・指向性
・ワイヤレス機能
上記の機能が、高度で充実している器種ほど、高性能で高価格です。
次で上から順にご説明します。
チャンネル/バンド数(音質)
チャンネル/バンド数は、音の分割数のことです。聞こえてきた音を、補聴器は周波数ごとに分割します。分割した音は、ひとつひとつ確認し、雑音があれば抑制を行い、必要な音は強調。処理された音は、再び一つの音に戻し、使用者に届けます。基本的にチャンネル数/バンド数が大きいと滑らかで聞こえの良い音を聞くことが可能です。
音の分析
聞こえてきた音が、雑音や会話音、音楽などの必要な音か、雑音か判断を行います。会話音などの必要な音は強調し、雑音は抑制。音の分析機能で、使用者は必要な音が聞き取りやすいです。
指向性
複数のマイクを使い、音の方向を判断します。複数のマイクを使うことで、音の時間差を判断することが可能。時間差で音を判断することにより、特定の方向の音を認識し強調することができます。例えば。正面の会話相手の声を強調し、後方の車の音などの雑音を抑制することができるのです。
ワイヤレス機能
無線(ワイヤレス)を使って、補聴器と外部機器を連携する機能です。例えば、電話と連携することで、周辺の音に邪魔されず、相手の声だけを直接聞くことができます。最近では、電話だけでなく、スマートフォンやテレビと連携する器種もあります。
デジタル化に伴い、上記の機能が向上しました。最近の補聴器の中には、難聴者の補助装具という枠を越え、音質や機能性を高めたお洒落で、趣向性の強い器種も多く販売されています。
また、上記のような高性能の補聴器は、「耳かけ型補聴器」と「耳あな型補聴器」の2種類から多く販売されています。なぜなら、現在の補聴器の主流が耳かけ型と耳あな型のためです。
2019年の日本補聴器工業会の調査によると、耳かけ型と耳あな型の国内補聴器の流通数が、全体の約97%を占めました。
そのため多くの補聴器メーカーが、この2種類から高性能の最新器種を販売しています。また高性能の器種だけでなく、あらゆる難聴者のニーズに応えるために、シンプル機能で安価な器種から、高性能高価格の器種など、機能・金額に分けて販売しています。防水防塵に優れた器種が多いのも、この2種類の補聴器です。
また、入れ替わりが多いため、安価でも他のタイプと比べて性能が良いと言う特徴もあるのです。このことから補聴器を購入される際は、この2種類の補聴器をおすすめ。ポケット型や眼鏡型と比べて、目立ちにくく、難聴程度も軽度から重度まで対応できますよ。
しかし、耳かけ型と耳あな型の中でも、値段別に性能が違います。あなたが希望する機能を搭載した補聴器を適切料金で購入するためにも、値段による機能の違いを、次できちんと把握しておきましょう。
あなたにあった補聴器と値段の選び方とは?
補聴器の値段で、あなたに合った器種を選ぶ
おすすめの補聴器の選び方は、あなたの生活にあった器種を選ぶことです。高性能の補聴器を購入しても、生活に合わなければ性能を活かしきれません。
下記を参考に、あなたの生活に合った補聴器を選びましょう。
値段 | 補聴器の性能 | おすすめする人 |
10万円前後 | シンプルな機能 | あまり騒がしい場所に頻繁に行かない人 会議など補聴器を使用する場面が決まっている人 |
20万円前後 | 一般的な機能を標準装備 | 初めて補聴器を使用する人 日中の大半を補聴器で過ごすことを考えている人 |
30万円以上 | 高度な音の調整機能を搭載 | 補聴器の高性能な機能が必要とする人 アクティブに日常を過ごす人、煩わしい補聴器の操作が嫌な人 |
基本的に相場である15万円の補聴器が、標準的な機能となります。そのため、相場の機能を基準にすると、補聴器選びがスムーズですよ。
15万円の補聴器の機能は、次の通りです。
15万円前後の補聴器の性能
・ハウリング抑制機能搭載
・周囲の音に合わせて音量を自動調整機能
・指向性がやや搭載されている
・補聴器によっては外部との連携がとれる
15万円前後の補聴器はスタンダードな機能をベースに、最新の調整機能が少し付加されたタイプ。スタンダードなタイプですので初めて補聴器を使用される方には、この価格帯からお選び頂くのをおすすめします。
しかし、なるべく早く補聴器に慣れたい方は、高性能の補聴器がおすすめ。なぜなら、高性能の補聴器は使い初めに聞こえる生活音や雑音を軽減できるため。
補聴器の装着初めは、今まで聞こえてこなかった様々な生活音が雑音として耳に届き、音を煩わしく感じます。使用し続けると慣れて、何も感じなくなるのですが、高性能の補聴器であれば雑音が軽減された状態で使い始めることができるのです。初めから補聴器をできるだけ快適に使用されたい方であれば、高性能の補聴器がおすすめです。
以上、補聴器の値段についてご説明してきました。しかし、実際に使用してみないと、補聴器の性能なんてわからないもの…。できることなら、事前に効果を確認してから購入に進みたいですよね。
そこで、おすすめするのが補聴器のレンタルサービスです。次でレンタルサービスのメリットについてご説明します。
レンタルサービスを利用して購入に進もう!
補聴器のレンタルサービスのメリットは次の2つです。
・実際に使用する環境で試せる
・装着などの取り扱いを確認できる
次で上から順にご説明します。
実際に使用する環境で試せる
あなたの生活環境で効果を確認することができます。店頭で試聴した際、外と比べて静かなため、雑音に邪魔されず聞こえの良い音を聞くことができます。しかし、実際使用する場面は、買い物や会合、仕事など、雑音が多い環境で使用することが多いのではないでしょうか。
上記でもご説明しましたが、器種によっては雑音の抑制できる範囲やレベルは違います。そのため、実際に生活する環境で試してみるのがとても重要。あなたの生活に、希望している補聴器の効果がきちんと発揮できるのか、実際に試してみてから購入に進みましょう。
装着などの取り扱いを確認できる
補聴器は、耳という確認しにくい場所での装着を求められます。また、電池交換なども必要な商品。そのため、補聴器の取り扱いが自分にとって負担ではないかレンタル期間中に確認しておくことが重要です。電池交換が負担になるようであれば、充電式補聴器を選ぶなど対処することができますよ。
以上レンタルサービスのメリットでした。お店によって異なりますが、レンタルサービスは1週間~1ヶ月ほどレンタルできるところが一般的です。金額は無料でレンタルできる所もあれば、4000円ほど費用がかかる所もございます。
補聴器は暮らしを共にするパートナーのような存在です。レンタルサービスを利用して、パートナーの性能を購入前にきちんと把握しておきましょう。
また、弊社のきこえのお助け隊でも、補聴器のレンタルサービスを行っております。弊社のレンタルサービスは、1週間無料レンタル可能!補聴器累計販売台数10万台の実績と経験から、あなたにぴったりの1台をお探しします。
きこえのお助け隊への相談は下記の申し込みフォームからご連絡頂ければ幸いです。