ヘッドホン難聴になりにくい音量を知っていますか?

ヘッドフォン

ヘッドホン難聴とは、ヘッドホンやイヤホンを使い大音量で音楽を聞くことで発症する難聴です。2019年にはWHO(世界保健機関)が、「2050年までに11億人もの若年層(12~35歳)に携帯用音楽プレイヤーやスマートフォンなどによる音響性難聴のリスクがある」と警鐘を鳴らしており、音響機器の普及に伴い広がった現代病ともいえます。

※ヘッドホン難聴の疑いがある方は速やかに病院の受診をお願いします。

監修者
wada
和田 怜(わだ れい きこえのお助け隊
認定補聴器技能者の資格を持ち、現在はスタッフを束ねるリーダーとして活躍しています。過去に多くの補聴器使用者と接してきた経験を活かし、皆様に信頼できる情報を提供いたします。使用者の方だけでなく、その周囲の方も含め、補聴器に関わる全ての方がより快適になるよう努めています。

ヘッドホン難聴は細胞の減少が原因

ヘッドホン難聴で聞こえが悪くなる原因は、大きな音を聞くことで有毛細胞が傷つき減少しているためです。有毛細胞とは、蝸牛の内部で音を電気信号に変換して脳に伝える役割をしている細胞のこと。

その有毛細胞が減少すると、脳に伝える音の情報も少なくなるので聞こえが悪くなります。一度有毛細胞が壊れてしまうと今の医療では再生はできませんので普段から有毛細胞を減らさないように注意する必要があります。

ヘッドホン難聴は加齢性難聴と同様に高音域から聞こえにくくなる傾向があることから、モスキート音で簡易的なきこえのチェックができます。

モスキート音とは、蚊の羽音のようなキーンとする高周波数帯の音のことで、年齢ごとにききとれる音域が違います。

一概には言えませんが対象年齢のモスキート音が聞き取れない場合はヘッドホン難聴の傾向があるということです。

モスキート音はインターネットやアプリなど聞くことができますので興味がある方は試してみて下さい。

ヘッドホン難聴の恐れがある音量とは?

WHOでは80㏈で1週間当たり40時間以上、98dbで1週間当たり75時間以上聞き続けると難聴の危険性があるとしています。

100㏈以上の大音量では急激に難聴が生じることもあります。

下記で身近な音量を下記で表にしましたのでご自身のイヤホンが出力している音と比較してみてください。

デシベル数
20㏈ 木の葉の触れ合う音
40㏈ 静かな住宅地
60㏈ 普通の会話
80㏈ 救急車のサイレン
100db 電車内が通る時のガード下
120㏈ 飛行機のエンジンの近く

安全の目安は85㏈の8時間

安全の目安としてWHOは携帯音楽プレイヤーなら静かな場所で周りの会話が聞こえる程度の音量、または最大音量の60%以下としています。数字であれば、85㏈で8時間です。

また時間や頻度を考慮する必要があり、耳に休憩を与える、音楽プレイヤーの使用時間を制限するといった行動を心掛けましょう。

■安全とされているばく露量の目安

デシベル数時間
120㏈ 9秒 ブブゼラ
115㏈ 28秒 ロックのライブコンサート
110㏈ 1分30秒 耳元で行く大声
105㏈ 4分 最大音量の音楽プレイヤー
100㏈ 15分 車のクラクション(5mの距離)
95㏈ 47分 中型オートバイ
90㏈ 2時間30分 芝刈り機
85㏈ 8時間 車の騒音
80㏈ 25時間 目覚まし時計(60mの距離で)

※https://www.ituaj.jp/wp-content/uploads/2017/02/2017_2-06-SpotSafeListening.pdfより抜粋

デバイスの最大出力音量は100㏈前後!

ヘッドホンは100-120㏈、スマホは100㏈前後がデバイスの出力できる最大音量と言われています。

つまりボリューム最大であれば100㏈前後の音量に耳が晒されていることになり最悪の場合は急激に聞こえが悪くなると言う事態もあり得るということです。

そこでWHOが推奨する約60%の音量を意識すると、最大100㏈出力できるデバイスなら60㏈、最大120㏈出力できるデバイスなら72㏈まで音量が下がります。「60%」は8時間ほど聞ける耳に優しい音ということですね。

また、※iPhoneにはイヤホンが出力している音量(㏈)で表記する機能もあるので、数字できちんと確認したい方におすすめです。

※ご利用器種によっては対応していないことがあります。

骨伝導イヤホンなら予防できるわけではない

骨伝導イヤホンは耳に優しいといった科学的な証拠はありません。骨伝導イヤホンも有毛細胞で音を電気信号に変換する必要があるため、通常のワイヤレスイヤホンと同様に有毛細胞を損傷する恐れがあります。そのため、いくら耳を塞がない骨伝導イヤホンといえども大きな音を聞くのは注意が必要です。

少しでも耳に優しいものを選ぶならノイズキャンセリング付きを

ノイズキャンセリング機能とは、ノイズ(騒音)をキャンセル(打ち消す)する機能です。本来は、外部の音を低減することで聞こえを良くする目的で搭載されています。

ノイズキャンセリング機能があれば耳を傷つけない訳ではありませんが、周囲の雑音が抑制されているので音量を上げ過ぎないといった副次的効果が期待できます。

また、ライブ会場やパチンコ店などイヤホンから出力される音よりも周囲の環境がうるさい場合はノイズキャンセリング機能が周囲の雑音を打ち消すので耳の保護するに役立ちます。

子ども向けに出力制限をしたイヤホンを

子どものヘッドホン難聴を防ぐために、最大出力音量を制限した子供向け用のヘッドホンがあります。最大出力85㏈前後に設定されており、WHOの安全基準で考えると8時間ほど使用できます。

このような出力制限があるヘッドホンは安価なもので2000円ほどです。

まとめ

以上ヘッドホン難聴についてご紹介しました。 ヘッドホン難聴は、自衛できる難聴です。

普段から音量だけでなく、頻度や時間も意識して耳のケアされることをおすすめします。また、ヘッドホン難聴が悪化し、聴力の改善が見込めなければ補聴器の装用が推奨されます。

当記事があなたの参考になれば幸いです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
認知症と難聴の関係~補聴器の重要性~

補聴器選びの悩みは
プロへの無料相談で解決!

補聴器アドバイザー

きこえのお助け隊は、※全国対応の訪問専門の補聴器店です。補聴器の累計販売台数10万台を達成しました。弊社にお問合せ頂いたお客様には感謝を込めて次の特典がございます。

ご利用特典

  • 補聴器の「2週間無料貸出」
  • 購入後30日以内なら返品可能
  • 補聴器の電池ご購入後3年間無料
  • 使用しない補聴器の下取り

※北海道、沖縄、離島は対応エリア外

※一部のサービスに条件があります

友だち追加

LINE公式アカウントはじめました!

お電話でのお問い合わせ【受付時間:毎日 9:00~22:00】

0120-133-958

新着記事一覧