「難聴」について分かっておくためには、音や言葉がどういう風にして聞こえているかを理解する事が重要です。
その為に「耳」の構造を知っておく必要があります。まずは耳の構造と聞こえる仕組みについて理解する事からスタートしていきましょう。
耳の構造
耳は大きく分けて、3つの部位から成り立っています
- 外耳(がいじ) 耳介~外耳道
- 中耳(ちゅうじ) 鼓膜~耳小骨
- 内耳(ないじ) 蝸牛、三半規管、前庭
音は耳介で音を集め外耳道を通り、鼓膜からツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨という3つの骨を振動させて音を増幅されます。そこから内耳の蝸牛の中にあるリンパ液を振動させ有毛細胞で伝わり、電気信号に変換し脳に送ります。脳で信号を処理する事で「音」や「言葉」を認識することが出来ます。
外耳から中耳までは音を振動で伝える「伝音系(でんおんけい)」の器官であり、内耳は音を電気信号に変換する「感音系(かんおんけい)」の器官になります。
それでは外耳、中耳、内耳の働きと役割について解説をしていきます。
外耳(耳介~外耳道)の働きと役割
耳介から外耳道、鼓膜までの事を言う、耳の外側にあり前から横に向けて突起している器官が「耳介」と呼びます。
耳介は外からの音を集音します、いわゆる「耳」と呼ばれている部分になります。
外耳道は耳介から鼓膜まで続く音の通り道となる部分で、通常では耳の穴と言う方が一般的と言えます。
耳介
耳介の形状は顔の横側から突き出しているために、外から入る音を効率的に集める事が出来ます。人によって形が違い生理的意義は少ないが、あつめた音を外耳道へ届ける事が働きとなります。
音がどの方向から聞こえているかの、方向性を知る役割も果たしています。
中耳(鼓膜~耳小骨)の働きと役割
中耳の働きとは振動の増幅と耳管による気圧を調整する事にあります。
中耳とは、鼓膜と鼓室にある3つの耳小骨(ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨)から作られており、鼓室からは耳管を通って鼻腔に繫がっており、鼓室内の気圧をコントロールする事で「音」を伝える手伝いをしています。
音を外耳道から伝わった振動を鼓室内の耳小骨に伝えます、最初に鼓室内のツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨と順番にテコの原理で増幅させながら伝えていき、最終には鼓膜に伝わった音を大きく増幅させて内耳へ送っていきます。テコ比は1.3倍、鼓膜とか卵円窓との面積比では17倍の比率となり、これらの比率により音圧が増幅されることになります。
内耳(蝸牛、三半規管、前庭)の働きと役割
内耳の働きとは振動を有毛細胞により電気信号に変換して脳に伝える事にあります。
内耳は、蝸牛(かぎゅう)と呼ばれる、名前の通り渦巻き状の形をした器官とそこに繫がっている管状の三半規管・前庭から作られています。
音を伝える事に関係しているのは蝸牛という器官になります。蝸牛は音を感じ取る役割があり、中にリンパ液と呼ばれる液体が入っており音の振動を波として伝え、内側には有毛細胞(ゆうもうさいぼう)という感覚神経を刺激していきます。
有毛細胞とは音を電気信号に変換する役割を果たす器官です。
内側に1列、外側に3列、ピアノの鍵盤の様に並んでいる有毛細胞は1本1本が特定の強さ・高さに対応しており場所により役割が変わります。蝸牛の入り口付近の有毛細胞は高い音域を認識しており、奥になるにつれて低い音域を感知します。外耳、中耳から伝わってきた振動は蝸牛内にあるリンパ液を震わせ波に変えていきます。リンパ液に伝わった波を有毛細胞が感知し、電気信号に変換して聴神経に伝え、その後大脳に伝えられていきます。そして脳で音や言葉を処理し理解できる音にしていきます。
三半規管とは平衡感覚を保つことに重大な役割を持ち、体のバランスを取るための役割をつかさどります。
外側半規管、前半規官、後半規官の3つに分かれており、外販器官は左右水平回転の速さを認識しており、前半規官・後半規官は上下の垂直回転の速さを認識しております。
三半規管の中にはリンパ液が入っており、その為、体が回転するとその動きに合わせてリンパ液が反応し。流れる方向から前後左右などの体の回転を認識出来るようになると言われています。
前庭とは三半規管の根幹部分に位置しており、前庭に球形嚢(きゅうけいのう)卵形嚢(らんけいのう)からなり、それぞれに有毛細胞が覆われており。その上に耳石(じせき)があり、体の傾きと共に耳石も動いていきます。これにより体の傾きが脳に認識されると言われています。
三半規管と前庭は音を感じる蝸牛と繫がっているために、メニエール病など、難聴と同時にめまいや嘔吐などを発症させると言われています。