聞くことや補聴器についての勉強の前に「音」とはという事を知ることが重要になります。普段聞く「音」は、どんな仕組みになっているのか?
音の性質や伝わり方、生活の中で聴いている「音」について話していきます。
音の伝える方法と仕組み
根本的な考え方として音は振動で耳の中に入っていきます。振動が伝わることで耳に入って来ます。
その為に振動がなければ音を伝える事は出来ず、さらに付け加えるとすれば気体、液体、個体などの振動を伝えていくものがなければ音はしないという事になります。「真空状態」であれば、音が伝わることがないという事になります。
振動というのは物質(個体)の周りにある空気(気体)を押し出し、その空気が圧縮され濃度が濃い部分ができ、そうすると隣の空気(気体)をさらに押し出すようになります。そうすると空気(気体)に圧力の変化が生じ、それが振動(波)となり伝わります※図1。
圧力の変化から生じる波の事を音波と言います。
音の密度を波形であらわしたものが※図2になります。
音の密度と正弦波(図1、図2)
※図1 音の密度
※図2 正弦波
工夫音の性質とは
音には色々な種類があり、違いを表す内容としては、「高低」「大小」「音色」の3つに分けられます。それらについて説明しましょう。
音の高低
音の高低は1秒間に空気が振動する回数になります。周波数といい「Hz」で表示します。一回の振動とは一往復する事で1秒間に1回振動する事を1Hと表します。一定の時間内に振動数が大きくなるほど音は高くなり、振動数が少なくなるほど音は低くなります。
20代の成人は20Hz~2万Hzの音が聞こえると言われています。音楽でいうと音の種類を音階名で表記され、音階で1オクターブ音が高くなると周波数は倍となり、1オクターブ音が低くなると周波数は半分になるという事です。ちなみに男性の声は1000Hzといわれており、女性は2000Hzの周波数と言われています。
音の音色
音の大小が同じであったり、音の高低が同じだとしても、その音を聞くもの次第で音は明らかに変わります。
例えばギター、ピアノ、バイオリンを聞いたとしても音色は変わります。これはどういった倍音が含まれているかによって変わるという事です。倍音の意味とは周波数からなる整数倍の振動になります。基本の倍音が重ねていくことで音色が構築されるという事です。
倍音が多くなると音は明るく聞こえ、少なると暗い音になって聞こえるという事です。
日常生活の音の大きさ
普段生活している日常では色々な音を聞いています。時には小さすぎたり、低すぎたり、高すぎたりといろんな場面で聞き取りづらい音も沢山あります。
普段日常で聴いている音はいったいどれぐらいの音(大小、高低)なのでしょう。
音の大きさ(db) | 音の種類と大きさの目安 |
---|---|
130 | 生ドラム、ロックバンド |
120 | 飛行機のエンジン |
110 | ヘリコプター |
100 | クラクション、ガード下 |
90 | 犬の鳴き声、パチンコ店内 |
80 | ピアノ、地下鉄の車内 |
70 | 掃除機、幹線道路周辺 |
60 | 日常の会話 |
50 | エアコンの室外機、書店内 |
40 | 図書館の館内 |
30 | ささやき声、ホテルの室内 |
20 | 木の葉が触れ合う音 |
主に生活をする住居として使用される周辺地域は昼間55db以下、夜間は45db以下が基準として法律で決められています。(環境基本法)
人が聞くだけで不快に感じる音というのは、時間帯、環境によよって異なります。注意をしないといけないのは不快だけではなく、聴覚にも影響が出て難聴になってしまう事もありますので注意が必要となります。