脳の働きのついて

音や言葉を聞くという事は、耳の機能だけではなく脳の働きが重要になります。

音は振動として耳から入り電気信号に変換し脳に伝わります。伝えられた音が電気信号を脳で処理されることにより、言葉や意味を理解する事が出来るという仕組みになっています。

脳の中でどういった処理が行われているか、その方法を話していきます。

脳は音を認識している

耳は音を振動として伝えていますが、電気信号に変換された音を処理し認識しているのは脳になります。という事は耳だけでは音を理解する事は出来ず、どういった意味があるのかがわからなのです。
内耳から伝わった電気信号は、周波数(音の高低)、音圧(音の大小)、波形(倍音)などがデータ化されているものになります。脳はこのデータを蓄積している声や言葉のパターンと合わせる事で音や言葉の意味を認識する事が出来るのです。

例えば初めて会話をする人の声は、誰の声かを認識する事はできませんが、もともと知っている声や、家族や友人などの自分に身近な声を聴くと、声だけで誰の声か判別できることが出来ると言われています。
これは、もともと知っている声は、声の高さや声色がデータ化され脳内に蓄積しているからなんです。でも初めて聞く声の人であればデータがありませんので、その為にデータを合わせる事が出来ません、すなわち誰の声かを認識することは出来ないという事です。

声が聞こえにくくなる、いわゆる難聴であると、脳に届く情報量が全体的に減少しますので、脳内に持っているデータと照らし合わせる事が難しくなり、声や言葉、音などの認識が難しくなり時間がかかるようになってしまいます。
また年齢を重ねることで脳も老化します、音を聞き分ける弁別能力の低下にも大きく関係すると言われています。

人は全ての言葉の情報を一度に聞き取っているわけではなく、会話の途中でも聞き逃す言葉も多くあると言われています。ただ全ての言葉が聞き取れていなくても、聞き取れている言葉だけで蓄積している情報をつなぎ合わせ、会話を推測してコミュニケーションを取る事が出来ると言われています。

脳を訓練する事で、聞き取りは良くなる

耳から伝わった電気信号は、もともと脳内で持っているデータとの照らし合わせが常に繰り返されています。この反復される動作が繰り返され多く行う事で、脳の神経回路はしっかりと覚えていきます。ですから何度も聞いている声は自然に聞き取りやすくなるという事になるという事です。
初めて英語を勉強するときと、ある程度の期間を勉強してきているのでは聞き取りやすさは全く違います。それは勉強を続ける事で脳の神経回路がしっかりと認識して覚えている事で起因していると言われています。

また聞こえにくい状態、いわゆる難聴になると音や言葉が聞こえにくい状況になれていってしまいます。
補聴器を装用する事により、脳内に届ける情報量を増加させることが出来ます。ただし装用したからと言って直ぐに普通に聞こえていたレベルに戻ることは難しいと言われています。時間をかけ脳内に情報を送ることが自然となり、慣れていくことで聞き取り能力を向上し音や言葉の認識を良くしていくことに繫がると言われています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
耳の構造と役割 耳の病気の症状と特徴

補聴器選びの悩みは
プロへの無料相談で解決!

補聴器アドバイザー

きこえのお助け隊は、※全国対応の訪問専門の補聴器店です。補聴器の累計販売台数10万台を達成しました。弊社にお問合せ頂いたお客様には感謝を込めて次の特典がございます。

ご利用特典

  • 補聴器の「2週間無料貸出」
  • 購入後30日以内なら返品可能
  • 補聴器の電池ご購入後3年間無料
  • 使用しない補聴器の下取り

※北海道、沖縄、離島は対応エリア外

※一部のサービスに条件があります

友だち追加

LINE公式アカウントはじめました!

お電話でのお問い合わせ【受付時間:毎日 9:00~22:00】

0120-133-958

新着記事一覧