最近は補聴器の技術が進化し、スマートフォンと連携できる「補聴器アプリ」を導入している補聴器メーカーも多いです。しかし「アプリは難しそう」「スマホをあまり使ったことがないから不安」という方も少なくありません。
この記事では、補聴器メーカーが公式に提供している補聴器アプリについて、どんなことができるのか・どのように使い始めるのかを、はじめての方にもわかりやすくご説明します。

※補聴器替わりになるアプリについては下記の記事で詳しくご説明しています。
そもそも「アプリ」とは?
「補聴器アプリ」と聞くと「そもそもアプリって何?」と感じる方もいらっしゃいます。
アプリとは「アプリケーションソフト」の略で、スマートフォンやタブレットで使うための小さなプログラムのことです。プログラム=機能と考えるとわかりやすいでしょう。
電話・メール・写真など、スマートフォンに最初から入っているものもアプリの一種ですし、自分で追加して使うものもアプリです。
- 電話アプリ=相手に電話をかけるための機能
- メールアプリ=メールを送受信するための機能
このように、アプリはスマートフォンの中で「◯◯をするための道具箱」のような役割をしています。 そのため「補聴器アプリ」も、補聴器をより便利にするための道具箱だと考えるとイメージしやすくなります。
補聴器とアプリが連携する仕組みについては下記の記事で詳しくご説明しています。
>>補聴器とスマホをBluetoothでペアリングしてアプリを使用する
補聴器アプリとは
先ほどアプリは道具箱と説明しました。つまり補聴器アプリは補聴器に関する操作ができる道具箱なのです。 補聴器アプリでできることはたくさんあります。例えば次のような機能です。
- 補聴器の音量や音質の調整
- 周囲の環境に合わせたプログラムの切り替え
- 充電式補聴器の場合は電池残量の確認
- 補聴器の位置を探す(機種によっては)
- メーカーによる最新情報・お知らせの確認
これらの操作を、リモコンのようにスマホからできるため、外出先でも目立たずに設定を変更できます。また機種によっては健康状態を確認できるものもあり、いまや補聴器アプリは「聞こえを補助する」だけでなく、日常生活全体をサポートしてくれる存在に進化しています。
補聴器アプリの入れ方
「補聴器アプリはどこから入れればいいの?」という方も多いでしょう。 もっとも簡単な方法は、補聴器のカタログや取扱説明書に記載されているQRコードをスマートフォンで読み込むことです。
QRコードを読み込むと、「ストア」と呼ばれる画面に移ります。スマホの種類によってストアが異なります。
- iPhoneの場合:「App Store」
- Androidの場合:「Play ストア」
ここから「ダウンロード」または「インストール」ボタンを押すと、補聴器アプリがスマートフォンに入り、使えるようになります。 その後は各メーカーのアプリの案内に従って操作してください。
QRコードが見つけられない方は、ストアの検索窓で使用している補聴器のメーカー名を入力してください。その中で上位に表示されるのが公式アプリとなります。ただし、アプリのインストールには注意が必要です。こちらについては後ほどご説明します。
スマホやアプリが初めての方へ
初めてアプリをインストールするときは、「インストール」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、これはスマホの中にその機能を取り込むことです。
「ストア」はお店、「インストール」は購入と考えるとわかりやすいでしょう。道具箱を購入して家に持ち帰らないと使えない、というイメージです。
ここで「購入ということはお金がいるのか」と驚いた方もいらっしゃるかと思います。そうです、アプリの中には利益目的で有料プランが設定されているものもあります。このような有料アプリは珍しくありません。
中にはインストールは無料だが、後ほどお金がかかるアプリもあります。 ただし、注意してほしいのが、基本的に補聴器メーカーが販売しているアプリは無料ということです。 次に補聴器アプリをインストールする際に注意する点をご説明します。
アプリ利用時の注意点(有料・悪意あるアプリに注意)
補聴器アプリの多くはメーカーが公式に提供しており、基本的に無料で安全に利用できます。補聴器本体にお金を払っているため、アプリはあくまで補聴器の機能を活かすための付属品のようなものと考えるとわかりやすいでしょう。
ただし、料金の有無にかかわらず、アプリのインストール画面には有料プランへの誘導や悪意あるアプリが紛れていることもあるため注意が必要です。安全に使うためには、次のような点を確認しましょう。
- 必ず補聴器メーカー公式のアプリであることを確認する
- 開発者欄に信頼できる会社か確認する
- レビューや星の数を参考にする
- 不安な場合は販売店・専門家に相談する
上記の点を注意するだけで、悪意あるアプリを避けることができます。
それでも、アプリのインストール方法に不安を覚える方は、補聴器を購入した販売店に相談するのがおすすめです。多くのお店では、初回設定やインストール方法をスタッフが一緒に説明してくれますので、スマホに不慣れな方でも安心です。
まとめ
補聴器アプリは、補聴器とスマートフォンを連携させることで、音量調整や電池残量確認などを簡単に行える便利なツールです。
スマホやアプリに不安がある方でも、販売店や専門家のサポートを受けながら始めれば、すぐに使いこなせるようになります。
ただし、ストアには似た名前の有料・非公式アプリも存在するため、必ず公式アプリかどうかを確認してインストールしましょう。